2017.4.20

Cartoon history Ver. NIPPON

皆さんこんにちは、狭く浅く歴史好き、漫画歴女のKANAEです。

前回のブログで歴史漫画の織田信長バージョンを載せましたので、今回のブログもそのネタでいきたいと思います(´∀`*)ウフフ

ネタがないから引っ張っているわけではありません。

純粋に皆様に歴史漫画の面白さを知って頂きたいのです(´◉◞౪◟◉)





今回は人物にフューチャーせずに時代別オススメ歴史漫画(日本編)をご紹介しますネ☆

どうぞお付き合い下さいませ〜



時代が古い順からいきましょう!!

先ずは飛鳥時代から(*´ω`)


・天上の虹






あまり描かれることの少ない女性天皇、持統天皇の一生を描いたという時点で大変興味深い作品。

645年の大化改新の年に生まれ、女性としての夫への愛に悩み、母としての子供への愛に悩み、日本最高統治者としての民への愛に悩み、葛藤する様は、読んでいる読者に女性が故の悲しみを実感させる内容となっていると思います:;(∩´﹏`∩);:


謎とされている部分も多いかとは思いますが、ほぼ史実に基づいて書かれており、歴史を学ぶ上でも大変勉強になりますよ〜!


古今東西女性のお悩みは似ているのかもしれませんね☆
















続きましては日本のロココといえばの平安時代。。


・超訳百人一首 うた恋い








百人一首の主に恋愛歌を題材に、平安時代の歌の世界を流行語や外来語を交えた可笑しみのある現代訳で、詠み人を主人公に想いや交流を描いている作品。

 はるかな昔から、歌い継がれ、愛されてきた百人一首。

 藤原定家が選定した百の和歌には、現代の私たちも共感できる 普遍的な“人の思い”がみごとに詠みこまれています(◎_◎)

 とりわけ、「恋」の和歌にこめられた思いは、驚くほど昔も今も変わらない。

 そんな百人一首の深い魅力を、恋の歌を中心に、コミックと超訳でわかりやすく お届けしてます☆















13世紀、鎌倉時代。

この時代といえば元寇(モンゴル帝国による日本侵攻)ですね(´∀`*)ウフフ




・アンゴルモア 元寇合戦記











対馬を舞台に蒙古襲来を描いた歴史漫画。
 
1272年、遊牧民族から始まったモンゴル帝国の皇帝・チンギスハンはユーラシア大陸を席巻していました。

中国を併合したモンゴル、その支配地は西はヨーロッパ、東は朝鮮半島にまで及びます。
 
チンギスハンは「黄金の国」と呼ばれる日本支配を目論み、蒙古軍との最初の合戦の地・対馬には大量の蒙古船が押し寄せるのでありました!!



数で圧倒する蒙古軍。

加えて火薬をふんだんに使った大陸の最新兵器。

日本ではとうてい考えられない戦術を取る相手に主人公、朽井迅三郎はどう立ち向かうのか?












 
いよいよ来ました!!

戦国時代と言われる室町時代ヾ(≧▽≦)ノ



・雪花の虎










『東京タラレバ娘』や『海月姫』でお馴染み東村 アキコ先生の時代物作品。

この方本当に色んな題材の漫画を描かれるんです!!

まさに現代の手塚治虫☆


戦国の世を、義を貫いて駆け抜けた軍神・上杉謙信。

毘沙門天の化身とされる名将中の名将は、実は、女だった―――!?


実際にも上杉謙信女性説は結構あるんですよ(●´ω`●)


先生ご本人の見解や解説もたまに出てくるので、史実以外でも楽しめる作品です☆













戦国時代の落ち着いてきた、安土桃山時代からはコチラ♪



・へうげもの











『諦めて生きのびる』

おそらくほとんどの人が選択してきたであろう夢や野心を捨てて穏やかに生きるということを、これ程に格好良く、深く描いたマンガが他にあるだろうか?

立身出世を目指しながら、茶の湯と物欲に魂を奪われた男がいました。

織田信長(おだのぶなが)の家臣・古田左介(ふるたさすけ)。

天才・信長から壮大な世界性を、茶聖・千宗易(せんのそうえき=利休)から深遠な精神性を学び、「へうげもの」への道をひた走る。

生か死か。武か数奇か。それが問題だ!!

『戦国のラスボス』こと豊臣秀吉や『茶道の神』千利休を通して徹底的に描かれる欲と業。

本能寺の変の黒幕を秀吉とする説は既存ですが、さらに真の黒幕として千利休を配置する斬新な解釈。

加えて古田織部のシュールな顔芸は一見の価値ありです(´艸`*)












  

やっとこさの天下の大平、江戸時代ヾ(≧▽≦)ノ



・大奥













江戸時代の大奥を舞台に、歴史上の人物がことごとく男女逆転した世界を描く壮大な歴史ドラマ。

映画化やドラマ化もされました(´∀`*)ウフフ

謎の疫病により男子の生存率が4分の1にまで下がり、女子があらゆる労働の担い手となった江戸時代。

将軍職も例外ではなく、3代将軍・家光以降、女子に引き継がれていった。

そして大奥は、美男3,000人が仕える女人禁制となっていったのです:;(∩´﹏`∩);:














明治時代・明治維新といえば新選組ですよね(*´ω`)


これまで数多くの作品が世に出ていますがKANAEセレクトはコチラ!!


・ちるらん 新選組鎮魂歌











己の強さを求め、ただ闇雲に道場破りを繰り返す、若き日の土方歳三。

そんな時、天然理心流・試衛館の近藤勇に挑み、敗北を喫します(´゚д゚`)

土方は雪辱を誓い、試衛館の門を叩いたのでした・・・!!

新撰組の鬼の副長の異名で知られる土方歳三の若き日々を描いた青春漫画です☆














最後は第二次世界大戦の頃のお話。

原作、百田直樹先生、映画化もされました☆



・永遠の0










司法浪人生、とはいうものの実質的にはニートの佐伯健太郎は、駆け出しライターの姉・慶子の補助という“アルバイト”の依頼を受け、つい最近までその存在さえ知らなかった“本当の祖父”宮部久蔵について調べることになりました。


終戦数日前に特攻で死んだという「その人」の像を結ぶための旅は驚きと感動に満ちたもので・・・














いかがでしたか?



史実に沿いながらも作者の先生達の独自の見解で描かれるからこそ面白い歴史漫画。


ぜひご覧になってみて下さいね〜☆






2019.01.09 最終受付時間の変更
2018.04.09 star prince
2018.03.29 The 100 Most Beautiful Faces
2018.03.14 Recommended movie
2018.01.31 fairy tale